おこよ源三郎(読み)おこよげんざぶろう

精選版 日本国語大辞典 「おこよ源三郎」の意味・読み・例文・類語

おこよ‐げんざぶろう‥ゲンザブラウ【おこよ源三郎】

  1. 非人の娘で鳥追女のおこよと旗本座光寺源三郎。法度を破って結ばれたために処刑された。その悲劇は実録小説「月鼈玉の輿(げつべつたまのこし)」に描かれ、歌舞伎夢結蝶鳥追(ゆめむすぶちょうにとりおい)」に、おこよ源之丞として脚色された。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「おこよ源三郎」の解説

おこよ・源三郎 おこよ・げんざぶろう

歌舞伎の登場人物
旗本阿古木源之丞(源三郎)は鳥追いのおこよに恋をし,曲折ののちおこよは武士の娘とわかりめでたくおさまる。旗本座光寺藤三郎が身分違いの恋をして罰せられた実話もとに,河竹黙阿弥が「夢結蝶鳥追(ゆめむすぶちょうにとりおい)」に脚色した。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む