おさんどん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「おさんどん」の意味・わかりやすい解説

おさんどん

台所仕事、あるいは台所仕事をする下女をいう。語源には諸説あって定めにくいが、江戸時代町家の台所仕事をする下女に「お三」とよばれる者が多く、名前の下に添える丁寧語「どん」をつけて、「お三どん」と呼び習わされていたことから、転じて台所仕事をいうとするのが通説である。また「お三」については、大奥居間「御三の間」の略とも、かまどをいう「御爨(おさん)」の洒落(しゃれ)とも、下司(げす)の老女の意「長女(おさめ)」の転訛(てんか)ともいわれる。

[棚橋正博]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む