おさんどん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「おさんどん」の意味・わかりやすい解説

おさんどん

台所仕事、あるいは台所仕事をする下女をいう。語源には諸説あって定めにくいが、江戸時代町家の台所仕事をする下女に「お三」とよばれる者が多く、名前の下に添える丁寧語「どん」をつけて、「お三どん」と呼び習わされていたことから、転じて台所仕事をいうとするのが通説である。また「お三」については、大奥居間「御三の間」の略とも、かまどをいう「御爨(おさん)」の洒落(しゃれ)とも、下司(げす)の老女の意「長女(おさめ)」の転訛(てんか)ともいわれる。

[棚橋正博]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android