オジロシジミ(読み)おじろしじみ(その他表記)gram blue

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オジロシジミ」の意味・わかりやすい解説

オジロシジミ
おじろしじみ / 尾白小灰蝶
gram blue
[学] Euchrysops cnejus

昆虫綱鱗翅(りんし)目シジミチョウ科に属するチョウ。東はスリランカ、インドから、西はオーストラリア、サモア諸島フィジー、ニュー・カレドニアにわたり東洋の熱帯地域に広く分布する種で、日本では奄美(あまみ)大島以南の南西諸島に少なくない。四国、九州、対馬(つしま)でもときに採集されるが、これは南方からの迷チョウ、あるいは迷チョウに由来する一時的な発生と推定される。一般に春には少なく、夏から秋にかけて多くなる。はねの開張27ミリメートル内外。一見、大形のツバメシジミに似ているが、はねの形がやや幅広く、雄のはねの表の紫色部の色彩が淡い幼虫の食草はマメ科植物、アズキ類、タヌキマメ類、ササゲ類、ハマナタマメなどのつぼみや実を食べる。

白水 隆]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む