燕小灰蝶(読み)つばめしじみ(英語表記)Everes argiades

精選版 日本国語大辞典 「燕小灰蝶」の意味・読み・例文・類語

つばめ‐しじみ【燕小灰蝶】

  1. 〘 名詞 〙 シジミチョウ科のチョウ。はねの開張二五ミリメートル内外で、後ろばねに尾状突起がある。表面は雄で淡紫色、雌では黒褐色をし、裏面灰白色に黒褐色の斑点が散在する。各地草地に三~一〇月頃までふつうに見られる。幼虫はマメ科植物を食べる。日本各地、ユーラシア大陸北部に分布する。〔日本昆虫学(1898)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「燕小灰蝶」の意味・わかりやすい解説

ツバメシジミ
Everes argiades

鱗翅目シジミチョウ科の昆虫。小型で開張2.3~3.4cm。後翅に短い尾状突起があり,これがツバメの尾を思わせるところからこの名がある。雄の表面は明るい青色であるが,雌では暗褐色の部分が広がり,青色の部分が退化する。ヨーロッパから中国にかけてのユーラシア大陸,日本のほか北アメリカにも分布する。日本では北海道から九州にかけて広く分布し,南限は屋久島。明るい草地にすみ,堤防,草刈地,河原などのほか,牧草地,耕作地周辺の路傍,ときに庭園にも発生する。暖地では年4~5回発生し,成虫は3月から10月にかけて見られる。幼虫の食草はマメ科植物で,コマツナギ,ミヤギノハギ,ナンテンハギ,シロツメクサなど。幼虫は花や若い果実を好んで食べる。幼虫のまま落葉の間で越冬する。

 近縁のタイワンツバメシジミE.lacturnusは和歌山県~南九州に,クロツバメシジミTongeia fischeri本州~九州の露岩地に,ゴイシツバメシジミShijimia mooreiは九州中部の原生林に分布する。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「燕小灰蝶」の意味・わかりやすい解説

ツバメシジミ
つばめしじみ / 燕小灰蝶
short-tailed blue
bloxworth blue
tailed cupid
[学] Everes argiades

昆虫綱鱗翅(りんし)目シジミチョウ科に属するチョウ。ユーラシア大陸に広く分布する種で、日本でも全国各地に普通、吐噶喇(とから)列島以南の南西諸島には土着しない。和名は、後ろばねの尾状突起をツバメの尾に見立てて名づけられた。はねの開張25ミリメートル内外。早春より秋まで数回の発生を繰り返し、多化性。路傍、草原、河岸、堤、畑地などの草地にみられ、低く飛び採集は容易、各種の草花で吸蜜(みつ)する。幼虫の食草はメドハギその他のハギ類、クサフジエンドウ、シロツメクサ、コマツナギなどのマメ科で、新芽、花蕾(からい)、実などを食べる。

 本種に近似のものにタイワンツバメシジミE. lacturnusがあり、これは四国、九州(種子島(たねがしま)、屋久島(やくしま)を含む)、沖縄本島に産する。本州では和歌山県下にその生息地が知られるのみ。いずれの産地でも発生地は局部的である。幼虫の食草はマメ科のシバハギ。

[白水 隆]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

小学館の図鑑NEO[新版]昆虫 「燕小灰蝶」の解説

ツバメシジミ
学名:Everes argiades

種名 / ツバメシジミ
目名科名 / チョウ目|シジミチョウ科
解説 / 日当たりのよい草地にすみます。
体の大きさ / (前ばねの長さ)11~14mm
分布 / 北海道~九州、屋久島
成虫出現期 / 関東地方では3~10月
幼虫の食べ物 / シロツメクサ、コマツナギなど

出典 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫小学館の図鑑NEO[新版]昆虫について 情報

動植物名よみかた辞典 普及版 「燕小灰蝶」の解説

燕小灰蝶 (ツバメシジミ)

学名:Everes argiades
動物。シジミチョウ科のチョウ

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「燕小灰蝶」の意味・わかりやすい解説

ツバメシジミ

「シジミチョウ」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android