オスカーレルケ(その他表記)Oskar Loerke

20世紀西洋人名事典 「オスカーレルケ」の解説

オスカー レルケ
Oskar Loerke


1884 - 1941
ドイツの詩人
元・プロイセン・芸術アカデミー幹事
ビスワ(後のポーランド)(西プロイセン・ユンゲンの説もあり)生まれ。
フィッシャー書店に勤務しながら詩作活動を行う。「牧神の音楽」(1916年)で認められ、以後「秘めやかな都市」(’21年)、「いちばん長い昼」(’26年)、「大地の呼吸」(’30年)などの詩集を発表。プロイセン芸術アカデミーの幹事を務めるが、ナチス冷遇、国内亡命生活を送る。また、音楽を熱愛し、多くの詩人論と並んでバッハやブルクナーについてのすぐれた評論などもあり、文芸活動は多彩。自然抒情詩派の祖としてあらためて評価を受けている。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む