おせせ(読み)オセセ

デジタル大辞泉 「おせせ」の意味・読み・例文・類語

お‐せせ

《「おせわ(世話)」の変化という》よけいな世話を焼くこと。おせっかい。
「きつい―だの」〈滑・浮世風呂・三〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「おせせ」の意味・読み・例文・類語

お‐せせ

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 )( 「お世話」から変化したものか。多く女性が用いる )
  2. 余計な世話焼きをすること。また、その人。おせっかい。
    1. [初出の実例]「そばから異見すれば、『おせせだの』と打込」(出典:談義本・当世下手談義(1752)五)
  3. 余分な手数がかかること。厄介。
    1. [初出の実例]「俄雨うばはおせせだのとはしょり」(出典:雑俳・柳多留拾遺(1801)巻二)

おせせ

  1. 〘 名詞 〙 ( 「おぜぜ」とも ) 情人恋人
    1. [初出の実例]「川をへたてておぜぜをもてば舟よ舟よが気にかかる」(出典:俳諧・文化句帖‐元年(1804)七月)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む