おてんば

日本大百科全書(ニッポニカ) 「おてんば」の意味・わかりやすい解説

おてんば
おてんば / 御転婆

恥じらいなく、はしゃぎ回ること、またそのようす、人物をいう。男女ともにいうが、江戸語では、とくに女性のみにあてる。おきゃん(御侠)ともいう。語源についてはオランダ語説が有力で、ontembear(オンテンバール)(慣らすことのできない)がなまって「おてんば」となったとする(『大言海』)が、「お」を伴わない「てんば」の用例も多く、確証は得られない。「御伝馬(おてんま)」の字をあて、威勢のよい御伝馬を娘のそれに見立てたとする説、女性の闊歩(かっぽ)するさまをいうオテバの転訛(てんか)とする説などがあるが、いずれも確証はない。

[棚橋正博]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む