だいげんかい【大言海】
国語辞書。四巻と索引一巻。
大槻文彦著。編者没後、
関根正直、
新村出らによって完成。昭和七~一〇年(
一九三二‐三五)四巻刊。同一二年索引刊。縮刷新訂版一巻、同三一年刊。
見出し語は約九八〇〇〇語。
古語が中心で
方言、近代語、
外来語などを含む。同じ
著者の『
言海』を
増補改訂したもの。多くの
用例を駆使してその
出典を明示していること、多くの語に
語源的説明を付していることなどに
特色がある。昭和五七年、見出し語を現代かな遣いに改めた「新編大言海」が
刊行された。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「大言海」の意味・読み・例文・類語
だいげんかい【大言海】
国語辞書。5冊。大槻文彦著。昭和7~12年(1932~37)刊。著者没後の出版で、「言海」を増補・改訂したもの。語源の記述が多い。約8万語収録。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
大言海【だいげんかい】
国語辞書。大槻(おおつき)文彦著。5巻。1932年―1937年刊。同じ著者の《言海》を増補改訂したもの。タ行以下は著者の死により,大久保初男らが受け継ぎ完成させた。《大日本国語辞典》とともに,近代的国語辞書として尊重されている。近代語や方言だけでなく,古語を多く収め,語源解釈に特色がある。
→関連項目国語辞典(日本)
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
大言海
だいげんかい
国語辞典。大槻文彦著。 1932~35年に初版4冊本を刊行。 37年索引1冊,56年新訂版 (1冊本) 刊行。『言海』 (1889~91) の増補改訂版。サ行まで終ったところで著者が没したため,大久保初男が中心となって仕事を引継ぎ完成した。『大日本国語辞典』とともに近代的体裁をそなえた国語辞典の双璧とされ,後世の国語辞典に与えた影響は大きい。著者の個性の強く出ている本で,特にその当否はいろいろ問題とされるが,語源に力を入れて説いているのが大きな特色の一つ。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
だいげんかい【大言海】
国語辞書。5冊。1932‐37年刊。大槻文彦(おおつきふみひこ)著。同じ著者の《言海》を増補改訂したもの。初め松平円次郎,浜野知三郎がその編集をたすけ,のち,かつて《言海》の編集にたずさわった大久保初男が加わった。中途で松平,浜野の2人はしごとを辞したが,大久保のみは,1928年大槻文彦が死んだのちもその業をつづけた。大槻文彦の死後には,兄の大槻如電(によでん)が編集を監督し,また,関根正直,新村出の指導を仰いだ。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例