国語辞書。5冊。1932-37年刊。大槻文彦(おおつきふみひこ)著。同じ著者の《言海》を増補改訂したもの。初め松平円次郎,浜野知三郎がその編集をたすけ,のち,かつて《言海》の編集にたずさわった大久保初男が加わった。中途で松平,浜野の2人はしごとを辞したが,大久保のみは,1928年大槻文彦が死んだのちもその業をつづけた。大槻文彦の死後には,兄の大槻如電(によでん)が編集を監督し,また,関根正直,新村出の指導を仰いだ。《言海》に比すると,方言や近代語をも多く収めているが,古語辞書としての価値が最も大きい。見出し語には単にその釈義のみならず,出典をもかかげている。本書の特徴は,大胆な語源の解釈の加わっている点にある。
執筆者:亀井 孝
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
→言海