オトフリート・フォン・ワイセンブルク(読み)おとふりーとふぉんわいせんぶるく(その他表記)Otfrid von Weißenburg

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

オトフリート・フォン・ワイセンブルク
おとふりーとふぉんわいせんぶるく
Otfrid von Weißenburg
(800?―870)

ドイツの詩人。古高ドイツ語で福音(ふくいん)書を書き、ルードウィヒ敬虔(けいけん)王(778~840)に捧(ささ)げた。この書は、主として「ヨハネ伝福音書」に基づき、イエスの誕生から死、復活、最後の審判を扱い、とくにイエスの昇天箇所が詩的に優れている。啓蒙(けいもう)書のため教訓反省が織り込まれているのが特色である。ラテン語賛美歌に倣い、脚韻を初めて導入した点、ドイツ韻律法にとって貴重な記録である。

[谷口幸男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む