オビシメ(読み)おびしめ(その他表記)banded parrotfish

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オビシメ」の意味・わかりやすい解説

オビシメ
おびしめ / 帯締
banded parrotfish
[学] Scarus obishime

硬骨魚綱スズキ目ブダイ科に属する海水魚小笠原諸島(おがさわらしょとう)固有種前頭部は丸くふくれる。頬の鱗(うろこ)は3列。尾びれの後端は直線状。体形アオブダイによく似るが、雄型は青色で、体の中央部に黄色の幅広い横帯があることが特徴で、この種の和名学名由来となっている。雌型では、体は一様に黄色で体側の後半中央部に白色の縦帯が走る。水深20メートルより深い岩礁域にすむが、雄型が極端に少ない。生態はよく分かっていない。

[尼岡邦夫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む