オブローモフ気質とはなにか(読み)オブローモフかたぎとはなにか(その他表記)Chto takoe “oblomovshchna”?

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

オブローモフ気質とはなにか
オブローモフかたぎとはなにか
Chto takoe “oblomovshchna”?

ロシアの批評家ニコライ・ドブロリューボフの著名な評論。 1859年発表。 I.ゴンチャロフの代表作『オブローモフ』を詳細に分析評論しながら,主人公オブローモフの怠惰無気力無関心優柔不断,空想癖が決して特殊な現象ではなく,ロシア民族の一つの基本的性格であることを指摘,これを「オブローモフ気質」と名づけて,ロシア文学における「余計者」の系譜を明らかにした論文以後,オブローモフの名は無為怠惰な徒食者を表わす言葉となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む