デジタル大辞泉 「優柔不断」の意味・読み・例文・類語 ゆうじゅう‐ふだん〔イウジウ‐〕【優柔不断】 [名・形動]気が弱く決断力に乏しいこと。また、そのさま。「優柔不断な(の)態度」[類語]小心・弱気・引っ込み思案・気弱・内弁慶・陰弁慶・臆病・大人しい・こわがり・内気・怯懦きょうだ・怯弱きょうじゃく・意気地なし・小胆・小心翼翼・弱腰・薄弱・惰弱・柔弱・軟弱・柔やわい・柔やわ・弱弱しい・女女しい・弱音を吐く・音を上げる・悲鳴を上げる・気が弱い・腰が弱い・煮え切らない・肝が小さい・肝っ玉が小さい・温順・柔順・従順・温柔・温良・順良・素直・穏和・おだやか・物静か・おとなしやか・控えめ・優しい・内向的・人見知り・しんねりむっつり・シャイ・まだるっこい・まどろっこい・手ぬるい・生ぬるい・のろ臭い・間怠まだるい・間怠まだるこしい・うやむや・あやふや・漠然・おぼろげ・曖昧・どっちつかず・要領を得ない・ぬらりくらり・ぬらくら・のらりくらり・のらくら・ぼやかす・無節操・洞ヶ峠・言を左右にする・言葉を濁す 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「優柔不断」の意味・読み・例文・類語 ゆうじゅう‐ふだんイウジウ‥【優柔不断】 〘 名詞 〙 ( 形動 ) ぐずぐずして物事の決断の鈍いこと。また、そのさま。優遊不断。[初出の実例]「君は優柔不断(ユウジウフダン)だからいけない」(出典:当世書生気質(1885‐86)〈坪内逍遙〉一一) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
四字熟語を知る辞典 「優柔不断」の解説 優柔不断 ぐずぐずして物事の決断の鈍いこと。 [活用] ―な・―に・―だ。 [使用例] ただ、優柔不断の金さんが、母の悪口をいわれて、夢中で、権力者に反抗したことだけが[火野葦平*牢獄|1950] [使用例] 彼が少年時代から久しい間、優柔不断のくりかえしのうちにひそかに夢み、ひそかに待ち望んでいた事態はこれだったのだ[三島由紀夫*春の雪|1965~67] [解説] 「優柔」は物事に煮えきらないこと。「不断」は決断力に欠けること。 出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報 Sponserd by