おめり

精選版 日本国語大辞典 「おめり」の意味・読み・例文・類語

おめり

  1. 〘 名詞 〙 ( 自動詞「おめる」の連用形の名詞化 )
  2. 衣服などの表地の周縁裏地をずらしてのぞかせること。また、その部分。男子の下襲(したがさね)、女子の小袿(こうちき)などに用いられる。有職上の用語で、のちの絁(ふき)に当たる。
    1. [初出の実例]「例時一冊懺法二帖、表紙共以青地、外題分赤地、をめり白地、をせ紫地、以上四色御進上」(出典:兼顕卿記‐文明一一年(1479)一一月二四日)
  3. 中世甲冑(かっちゅう)の構造で金具廻(かなぐまわり)の裾に札頭(さねがしら)をつける際、高さを平均させるために加える細長い革、または紙。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 ちき フキ 実例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む