おめり

精選版 日本国語大辞典 「おめり」の意味・読み・例文・類語

おめり

  1. 〘 名詞 〙 ( 自動詞「おめる」の連用形の名詞化 )
  2. 衣服などの表地の周縁裏地をずらしてのぞかせること。また、その部分。男子の下襲(したがさね)、女子の小袿(こうちき)などに用いられる。有職上の用語で、のちの絁(ふき)に当たる。
    1. [初出の実例]「例時一冊懺法二帖、表紙共以青地、外題分赤地、をめり白地、をせ紫地、以上四色御進上」(出典:兼顕卿記‐文明一一年(1479)一一月二四日)
  3. 中世甲冑(かっちゅう)の構造で金具廻(かなぐまわり)の裾に札頭(さねがしら)をつける際、高さを平均させるために加える細長い革、または紙。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 ちき フキ 実例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む