おめる

精選版 日本国語大辞典 「おめる」の意味・読み・例文・類語

おめ・る

  1. 〘 自動詞 ラ行四段活用 〙 前のものの斜め後方少しずつ下がって並ぶ。また、衣服の襟や袖口などで、下の布地裏地が少しのぞいて見えるようにずれて重なる。
    1. [初出の実例]「二位中納言は大納言の末におめり、三位の宰相は中納言の末におめる也」(出典:建武年中行事(1334‐38頃)正月)

おめ・る

  1. 〘 他動詞 ラ行四段活用 〙 しかる。おこる。
    1. [初出の実例]「呵らるるといふ事を、〈略〉尾州より遠州辺、をめると云。〈略〉をめるは和語なり」(出典:物類称呼(1775)五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む