オルディーンナシチョキン(その他表記)Afanasii Lavrent'evich Ordin-Nashchokin

改訂新版 世界大百科事典 の解説

オルディーン・ナシチョキン
Afanasii Lavrent'evich Ordin-Nashchokin
生没年:1605ころ-80

ロシア貴族外交官プスコフ士族の家に生まれたが,のち外交において卓越した手腕を発揮して外務部の長官となり,貴族にも列せられた。さらにアレクセイ・ロマノフ帝の協力者として,徴兵制導入,新商業条例の制定などの改革を推進した。こうした彼の改革は,のちのピョートル大帝の西欧化政策の先駆けとして位置づけられる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 土肥

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む