オルミズド4世(読み)オルミズドよんせい(その他表記)Ormizd IV; Hormizd IV

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「オルミズド4世」の意味・わかりやすい解説

オルミズド4世
オルミズドよんせい
Ormizd IV; Hormizd IV

[生]?
[没]590
古代イラン,ササン朝の王 (在位 579~590) 。ホスロー1世の子。父の死後即位。権力者や圧制者にきびしく接して弱者の保護に努め,またキリスト教徒に対して寛容策をとったといわれる。しかし,ビザンチン帝国に対しては父の政策を引継ぎ,強硬策をとった。晩年,トルコ族撃退に功あった将軍バフラム・チュービーンによって王位を追われ,バフラムを破った息子のホスロー2世パルビズによって殺された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む