改訂新版 世界大百科事典 「グレゴリウス1世」の意味・わかりやすい解説
グレゴリウス[1世]
Gregorius Ⅰ
生没年:540ころ-604
ローマ教皇。在位590-604年。通称大グレゴリウス。ローマの富裕な元老院議員の子として生まれ,573年ローマ都督(プラエフェクトゥス・ウルビ)に任命されてローマ市の財政と建物の管理,市民への食糧供給に当たった。父の死によって得た莫大な財産を売り払って貧民の救済に当て,シチリアの所領内に六つの修道院を建て,ローマにあった自宅をも修道院に改造して修道士となる。578年ローマ市の第7教区助祭に任ぜられ信者に対する慈善事業に活躍した。翌年司教使節(アポクリシアリウス)としてコンスタンティノープルに派遣され,585年まで東ローマ皇帝ティベリウス2世との連絡に当たった。590年以後教皇として教区民に毎日曜日説教し,市民への食糧供給を組織化し,市の役人の志気を鼓舞し,彼らの司法行政を監督し,教会を新設・修理し,貧民にはたびたび食糧や衣類を支給するなど精力的な活動によって,カトリックの頭としての教皇職の来るべき発展に大きな礎石を据えた。コンスタンティノープル総主教ヨアンネス4世が世界総主教(オイクメニコス・パトリアルケス)なる称号を用いたときも,これは教会法に反しまた平和を乱すものとして激しく非難した(595)。アリウス派を奉ずる北イタリアのランゴバルド族に対しても,もっぱら伝道による改宗という平和的手段で接近し,王妃テオデリンダを通じて王子アデルバルトにカトリックの洗礼を受けさせることに成功した。特筆さるべきはイングランドのアングロ・サクソン族への伝道活動である。その動機はローマの奴隷市場でイングランド出身の美しい少年奴隷を見たことにあるといわれるが,596年8月教皇はサン・アンドレイア修道院の修道士約40名をアウグスティヌス(後のカンタベリー大司教)に引率させて派遣し,翌年ケント王エテルベルトを受洗させ,ここが西方カトリック教会の重要な一員となる端緒を開いた。
グレゴリウスはアンブロシウス,ヒッポのアウグスティヌス,ヒエロニムスとともに西方における四大ラテン教会博士の一人に数えられ,著述活動も歴代教皇中抜群のものである。コンスタンティノープル滞在中に執筆された《道徳論》は教会の道徳的な教えに関する実践的な知恵の書であり,591年ころ作成された《牧会規定書》は司牧神学の便覧として珍重され,594年ころ書かれた《対話編》も中世では広く愛読された。とくにヌルシアのベネディクトゥスの事跡を扱った第2編は有名である。このほかに説教集2種および850通を越える書簡集があり,その旺盛な文筆活動をよく示す。典礼音楽の発展にも尽力し,〈グレゴリオ聖歌〉にその名を残している。
執筆者:今野 國雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報