改訂新版 世界大百科事典 「ホスロー1世」の意味・わかりやすい解説
ホスロー[1世]
Khosrō Ⅰ
ササン朝ペルシアの王。在位531-579年。カワード1世の子。皇太子のときにマズダク教徒の弾圧に主導的役割を果たした。父王が着手した税制改革を実現して財政の安定を図り,国王常備軍を編成し,帝国を4軍管区に組織して軍事力の統制を強化し,ディーワーン(大臣)制によって官僚制を整備した。対外的には東ローマと戦ってアンティオキアを占領し(540),長いあいだ貢納を強いられてきたエフタルに対しては,突厥と結んでこれを滅ぼし(558ころ),国境をオクサス川まで拡大した。また,海上にも進出してイエメンを征服し(570),ササン朝の船隊は中国に達した。ホスロー1世は〈アノーシャルワーン〉(〈不死の魂をもつもの〉の意)と呼ばれ,彼の治世は正義と栄光の時代として長くたたえられた。のちのイスラム世界で,キスラー(ホスロー)といえば王の代名詞として用いられたほどであった。
執筆者:佐藤 進
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報