おれそれ(読み)オレソレ

デジタル大辞泉 「おれそれ」の意味・読み・例文・類語

おれ‐それ

あれこれ。何やかや
「傍輩中の―も中よく見ゆる中庭より」〈浄・廿四孝
あれこれの作法。人との対応。
「お屋敷様へ上げておきますと、―がどこか違って参ります」〈滑・浮世風呂・二〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「おれそれ」の意味・読み・例文・類語

おれ‐それ

  1. 〘 名詞 〙
  2. 何やかや。あれこれ。
    1. [初出の実例]「人のおれそれ、世の中の義理順義(じゅんぎ)を知るがさいご」(出典浄瑠璃傾城酒呑童子(1718)三)
  3. あれこれの行儀作法応対。あいさつ。
    1. [初出の実例]「乗相の気さんじは、おれそれなしに横にねて」(出典:浮世草子・傾城色三味線(1701)湊)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む