オロリントゥゲネンシス(その他表記)Orrorin tugenensis

関連語 馬場

改訂新版 世界大百科事典 「オロリントゥゲネンシス」の意味・わかりやすい解説

オロリン・トゥゲネンシス
Orrorin tugenensis

後期中新世に属する最初期の猿人の一種。オロリンは最初のヒト,トゥゲネンシスはトゥーゲンという地名による。ケニア北西部のバリンゴにあるトゥーゲンヒルズで,2000年にフランス国立自然史博物館のセニューB.Senutとコレージュ・ド・フランスのピックフォードM.Pickfordが発見した。彼らは,2000年にちなんでミレニアム・アンセスターと呼んでいる。模式標本大腿骨(BAR 1000’00)。年代は,化石が出土したルケイノ層に含まれる火山性凝灰岩の放射性年代分析から,約600万~570万年前と推定された。数体に属する13個の化石片がある。切歯と犬歯は大きいが,臼歯は小さいので,森林での果実食に適応していたと考えられる。ただし,歯のエナメル質が厚い点は,一般的には草原での硬い食物への適応と考えられるので,解釈が難しい。上腕骨の特徴は樹上生活への適応を示すが,同時に,大腿骨の頸部後面には外閉鎖筋による圧痕がみられるので,股関節を伸ばして直立して歩いていたと考えられている。発見者たちは,ヒトの直接の祖先アウストラロピテクスではなくオロリンであると主張しているが,多くの支持を得ていない。
猿人 →化石人類
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android