普及版 字通 の解説

19画
[字訓] つつむ・かくす
[字形] 形声
声符は
(おん)。
は皿(盤)上の器中のものが熱して、熱気のこもる形。中につつみかくすことをいう。〔玉
〕に「赤
の
色なり」というのは、「
(なめしがわ)」の色をいうものであろう。また「裏なり」とあるのは、〔広雅、釈詁四〕に「裹(つつ)むなり」とするのがよい。物を収めるはこ・ふくろの類をもいう。[訓義]
1. つつむ、おさめる、かくす。
2. うら、うち、うちがわ。
3. はこ、くしげ。
4. ゆみぶくろ。
5.
と通用する。[古辞書の訓]
〔名義抄〕
ヲサム・ツツメリ 〔
立〕
アホクキ・ツツメリ・カクル・イロ・ヲサム・ナル・ツツム〔字鏡集〕
ツツム・ヲサム・ウチ・ナレルイロ・アヲクロ・ツツメリ・ツメリ[熟語]
価▶・
玉▶・
▶・
蠢▶・
▶・
▶出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

