オーデル‐ナイセ・ライン(読み)おーでるないせらいん(その他表記)Oder-Neisse Line

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

オーデル‐ナイセ・ライン
おーでるないせらいん
Oder-Neisse Line

第二次世界大戦後、ドイツポーランドの間の新国境としてソ連とポーランドが決めた境界線。ソ連がポーランドの東部地域を自国に割譲させカーゾン線両国の国境とした代償として、戦前のドイツ領の4分の1に及ぶ東部地域のうちケーニヒスベルク地区をソ連、その他のオーデル川ナイセ川を結ぶ線以東をポーランドが取得したことになる。1950年の協定でポーランドは東ドイツにこれを認めさせ、70年の協定で西ドイツも認めていたが、90年10月3日のドイツ再統一に先だち、同年9月12日の「ドイツ統一最終規定条約」で、最終的に確認された。

宮崎繁樹

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む