デジタル大辞泉
「カーゾン線」の意味・読み・例文・類語
カーゾン‐せん【カーゾン線】
第一次大戦後の1919年、連合国最高会議が定めたポーランド・ソ連間の国境線。ポーランドは実力を行使してさらに東方に国境線を設定したが、第二次大戦後は、ほぼこの線に戻して国境線が定まった。提案者の英外相カーゾン(Curzon)にちなむ名。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
カーゾン線
かーぞんせん
Curzon Line
第一次世界大戦後、パリ講和会議ポーランド問題特別委員会が独立ポーランドの東部国境とし、1919年12月の連合国最高会議によって認められた線。それはポーランド人居住者が多数を占める地域の東端に沿って引かれたものであったが、ポーランドは、旧王国の要都ビルノを失うので不服であった。20年に開始されたソビエト・ポーランド戦争で、赤軍の攻勢に直面してイギリス外相カーゾンが、7月12日、この線で赤軍が停止して休戦すべきだと提案したため、この名称で知られる。しかし21年のリガ講和条約では、ポーランド国境はカーゾン線よりはるか東の休戦ラインに画定されたため、ポーランド領内に多くの白ロシア(ベラルーシ)人やウクライナ人を含むこととなり、問題を残した。第二次大戦中、ソ連はその失地回復を行い、テヘラン会談ではカーゾン線をポーランド東部国境とすることが非公式に認められ、戦後、ほぼこの線に沿って国境が定められた。
[石井摩耶子]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
カーゾン線【カーゾンせん】
1919年,第1次大戦の戦後処理にあたり連合国最高会議が決定したポーランドの東部国境線。当時の英国外相カーゾンG.N.Curzon〔1859-1925〕の名にちなむ。1921年ポーランド・ソビエト戦争の結果,実際の国境線ははるか東に移り,西部ウクライナ,西部白ロシア(現ベラルーシ)がポーランド領に入り,少数民族問題を招いた。第2次大戦後の国境線はほぼカーゾン線と一致する。
→関連項目ヤルタ会談
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
カーゾン線
カーゾンせん
Curzon Line
第1次世界大戦後の 1919年 12月に連合国最高会議が決定したポーランドの東部国境線。イギリスの G.カーゾン外相が提案したため,この名称で知られる。ポーランド人居住地方の東端に沿って引かれたが,21年のロシア=ポーランド戦争 (→ソビエト=ポーランド戦争 ) 後のリガ講和条約ではポーランドの東部国境がカーゾン線よりはるかに東に画定されたため,ポーランドの東部地方に多くの白ロシア人やウクライナ人を含むことになった。第2次世界大戦直前にソ連軍がその失地部分を回復し,テヘラン会議でカーゾン線をポーランドの東部国境線とすることが非公式に合意された。現在の国境もほぼこの線に沿っている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
カーゾン線(カーゾンせん)
Curzon Line
第一次世界大戦の戦後処理にあたって連合国最高会議が,1919年12月に画定したポーランドの東部国境線。ほぼ民族自決の原則に従ったものであり,時のイギリス外相カーゾンの名にちなんで名づけられた。しかし,ポーランド‐ソヴィエト戦争の結果,国境線は200km東方に画定された。そのためソ連は43年,米ソ英首脳によるテヘラン会談でカーゾン線復活を求め,45年8月ポーランドとの協定で,現在の国境線が画定した。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 
カーゾン線
カーゾンせん
Curzon−Line
第一次世界大戦後,ポーランドとソ連との間に引かれた国境線
民族自決主義にのっとって1920年イギリス外相カーゾンが提唱し,連合国最高会議が決定したが,ポーランドは承服せず,干渉戦争(ソヴィエト−ポーランド戦争)で東方に領土を拡大した。第二次世界大戦勃発後の1939年,逆にソ連がこの線以西に分割線を設立したが,大戦後,東部国境はほぼこの線に定まった。
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 