お山人形(読み)おやまにんぎょう

精選版 日本国語大辞典 「お山人形」の意味・読み・例文・類語

おやま‐にんぎょう‥ニンギャウ【お山人形・女形人形】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 江戸初期、承応一六五二‐五五)の頃、江戸の人形遣い小山次郎三郎が巧みにつかった女の人形。のちには一般に女形の人形をいうようになった。
    1. [初出の実例]「いろしろく、きめこまやかなり、されども、お山人ぎゃうをみるやうにて」(出典:評判記・満散利久佐(1656)山城)
  3. 幼女のもてあそぶ女人形。あねさま人形。
    1. [初出の実例]「サァ、お山人形(ヤマニンギャウ)でも買うてやりやれ」(出典歌舞伎御国入曾我中村(1825)三幕)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む