お山人形(読み)おやまにんぎょう

精選版 日本国語大辞典 「お山人形」の意味・読み・例文・類語

おやま‐にんぎょう‥ニンギャウ【お山人形・女形人形】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 江戸初期、承応一六五二‐五五)の頃、江戸の人形遣い小山次郎三郎が巧みにつかった女の人形。のちには一般に女形の人形をいうようになった。
    1. [初出の実例]「いろしろく、きめこまやかなり、されども、お山人ぎゃうをみるやうにて」(出典:評判記・満散利久佐(1656)山城)
  3. 幼女のもてあそぶ女人形。あねさま人形。
    1. [初出の実例]「サァ、お山人形(ヤマニンギャウ)でも買うてやりやれ」(出典歌舞伎御国入曾我中村(1825)三幕)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む