お留守居(読み)おるすい

精選版 日本国語大辞典 「お留守居」の意味・読み・例文・類語

お‐るすい‥ルスゐ【御留守居・御留主居】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「お」は接頭語 )
  2. 中世および江戸初期、将軍の他行に際し、幕営にとどまり、その留守を預かった者。留守居職。大留守居
    1. [初出の実例]「小塩に御留主居を置、高砂の梶原駿河かまへに御座候所」(出典:赤松記(1588))
  3. るすい(留守居)
  4. るすい(留守居)
  5. るすい(留守居)
  6. 江戸時代、借家の管理をゆだねられた者。借家の留守番
  7. 留守番。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む