赤松記
あかまつき
一巻 徳平(得平)定阿著
成立 天正一六年八月
原本 所在不明
写本 国立国会図書館・長崎県島原公民館松平文庫・水戸彰考館・宮内庁書陵部
解説 赤松氏と徳平氏の歴史を記して子孫に残した置書。赤松氏の発祥から嘉吉の乱、赤松氏再興、赤松内紛を描き、併せて自家の由緒と正当性を主張する。年次等に錯綜があるが、後世の軍記物とは違い史料としての価値は高い。円教寺の僧実祐の書いた「赤松記」など同名異書が多い。
活字本 「群書類従」第二一輯
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
赤松記 (あかまつき)
赤松氏の興亡を述べた記録。1588年(天正16)赤松氏一族の得平(とくひら)因幡守入道定阿が著す。赤松氏が南北朝時代に播磨,備前,美作3国の守護となり,1441年(嘉吉1)嘉吉の乱により一時没落するが,58年(長禄2)一族の政則が家督を許され,のちに再び3国守護となる経緯を述べ,政則の死後領国が乱れ,しだいに家臣浦上氏に勢力を奪われてゆく過程や,その浦上氏が滅びゆく模様を詳記。《群書類従》所収。
執筆者:鳥居 和之
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 