お精汁(読み)おせいじる

日本大百科全書(ニッポニカ) 「お精汁」の意味・わかりやすい解説

お精汁
おせいじる

宮崎県の郷土料理。野菜のごった汁の一種で、仕事に精を出したから御馳走(ごちそう)するの意でつくられた料理である。イカを縦2センチメートル、横1センチメートルくらいの短冊形に切り、タマネギは四つ割りにして薄切りにし、サトイモは皮をむき、1センチメートルくらいの輪切りニンジンは薄い小口切り、ゴボウささがきにしてあくを抜いておく。煮だし汁を火にかけ、野菜、イカの順に入れ、調味して最後に賽(さい)の目に切った豆腐を入れる。

多田鉄之助

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む