お精汁(読み)おせいじる

日本大百科全書(ニッポニカ) 「お精汁」の意味・わかりやすい解説

お精汁
おせいじる

宮崎県の郷土料理。野菜のごった汁の一種で、仕事に精を出したから御馳走(ごちそう)するの意でつくられた料理である。イカを縦2センチメートル、横1センチメートルくらいの短冊形に切り、タマネギは四つ割りにして薄切りにし、サトイモは皮をむき、1センチメートルくらいの輪切りニンジンは薄い小口切り、ゴボウささがきにしてあくを抜いておく。煮だし汁を火にかけ、野菜、イカの順に入れ、調味して最後に賽(さい)の目に切った豆腐を入れる。

多田鉄之助

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む