お精汁(読み)おせいじる

日本大百科全書(ニッポニカ) 「お精汁」の意味・わかりやすい解説

お精汁
おせいじる

宮崎県の郷土料理。野菜のごった汁の一種で、仕事に精を出したから御馳走(ごちそう)するの意でつくられた料理である。イカを縦2センチメートル、横1センチメートルくらいの短冊形に切り、タマネギは四つ割りにして薄切りにし、サトイモは皮をむき、1センチメートルくらいの輪切りニンジンは薄い小口切り、ゴボウささがきにしてあくを抜いておく。煮だし汁を火にかけ、野菜、イカの順に入れ、調味して最後に賽(さい)の目に切った豆腐を入れる。

多田鉄之助

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む