お茶の水女子大付属中

共同通信ニュース用語解説 「お茶の水女子大付属中」の解説

お茶の水女子大付属中

国立お茶の水女子大が設置する東京都文京区大塚にある中学校。1882年開校の東京女子師範学校付属高等女学校前身とし、1947年、学制改革により女子校の高校と、男女共学の中学校に分かれた。教育目標は「自主自律の精神をもち、広い視野に立って行動する生徒を育成する」としている。校歌はお茶の水女子大や付属高・小などと共通の「みがかずば」で、1876年に明治天皇皇后(昭憲皇太后)から下賜された歌に曲が付けられた。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む