お蔦・主税(読み)おつた・ちから

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「お蔦・主税」の解説

お蔦・主税 おつた・ちから

泉鏡花の小説「婦系図(おんなけいず)」の主人公
少年掏摸(すり)だった早瀬主税は,ドイツ語学者の酒井俊蔵にひろわれ新進の学者となる。のちに柳橋の芸者蔦吉(お蔦)と所帯をもつが,師の反対でふたりはわかれ,お蔦は病死,主税も彼女の黒髪をだき自殺する。作品は明治40年「やまと新聞」に連載。翌年新派が上演し「湯島境内の場」が評判をよぶ。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む