お里・沢市(読み)おさと・さわいち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「お里・沢市」の解説

お里・沢市 おさと・さわいち

浄瑠璃(じょうるり),歌舞伎の登場人物。
女房お里は夫沢市の眼病をなおすため毎晩,大和(奈良県)の壺坂(つぼさか)寺の観音にもうでる。お里の貞節信心がみのり,観音様の霊験により沢市の目がひらく。この話は明治時代になり「壺坂霊験記」の外題で定着して人気をえた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

関連語 霊験記

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む