お鉢(読み)おはち

精選版 日本国語大辞典 「お鉢」の意味・読み・例文・類語

お‐はち【御鉢・御櫃】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「お」は接頭語 )
  2. 寺院供米(くまい)。転じて、飯を入れておく木製器具。めしびつ。おひつ。〔女中詞(元祿五年)(1692)〕
    1. [初出の実例]「御櫃(オハチ)の蓋を開けて、夫の飯を盛(よそ)ひながら」(出典:門(1910)〈夏目漱石〉三)
  3. 火山火口。特に富士山頂の噴火口跡。
  4. 順番。→お鉢が回る
    1. [初出の実例]「妻君が急病でね、お鉢の逆戻りさ」(出典:古い玩具(1924)〈岸田国士〉第二場)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android