お‐ぐし【御髪・御櫛】
- 〘 名詞 〙 ( 「お」は接頭語 )
- ① 頭髪の敬称。女房詞としても用いられる。
- [初出の実例]「おか殿御くしすましに御いてあり」(出典:御湯殿上日記‐文明九年(1477)四月一九日)
- ② 理髪や髪を結うことなどの敬称。
- [初出の実例]「浄るり御前の夕げしゃう、其役々をぞ定らる。先御めのとの冷泉はおぐしの役、十五夜はひたひの役」(出典:浄瑠璃・孕常盤(1710頃)四)
- ③ 頭の敬称。
- [初出の実例]「そばなる手箱を取いだし、中には何をか入れられけん、世に重げなるを姫君の御ぐしにいただかせ」(出典:御伽草子・鉢かづき(室町末))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 