かいちよう

普及版 字通 「かいちよう」の読み・字形・画数・意味

張】かいちよう(くわいちやう)

大きく広げる。晋・皇甫謐三都の賦の序〕時(こ)れより厥(そ)の後、綴の士、典言に(したが)はず、竝びに張することを務む。其の(はくたん)なり。

字通」の項目を見る


【解】かいちよう(てう)

人のりを解く。漢・揚雄〔解の序〕時に雄方(まさ)に太玄創し、以て自ら泊如を守るり。人、雄をるに、玄のほ白き(泊)を以てするり。雄之れを解き、號して解と曰ふ。

字通「解」の項目を見る


【詼】かいちよう(くわいてう)

ざれごとをいう。〔三国志、蜀、馬忠伝〕忠、人と爲り濟にして、度量り。但だ詼大笑するのみにて、忿怒色に形(あら)はさず。

字通「詼」の項目を見る


【懐】かいちよう

を恃む。

字通「懐」の項目を見る


張】かいちよう

ひらく。

字通「」の項目を見る


【詼】かいちよう

字通「詼」の項目を見る


【会】かいちよう

今朝

字通「会」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む