普及版 字通 「カイ・ひらく・たのしむ」の読み・字形・画数・意味

18画
[字訓] ひらく・たのしむ
[説文解字]

[字形] 形声
声符は豈(がい)。〔説文〕十二上に「開くなり」とあり、〔段注〕に「本義を開門と爲す」という。豈は凱楽(がいがく)の楽器の形で、
(よろこ)ぶ意がある。門は
門。
門に凱楽を奏する。ゆえにまた
楽の意となる。[訓義]
1. ひらく、門をひらく。
2. ひらける、あきらか。
3. たのしむ、よろこぶ。
[古辞書の訓]
〔字鏡〕
アキラカ・ヒラク[語系]
kh
i、開khei、
(啓)khyeiは声義が近い。開は左右の扉を手で開く形。
は口(
(さい)、祝詞・盟誓)を収めた神戸棚の戸を、手で開く形。〔方言、六〕に「
を開くを、~楚にては之れを
と謂ふ」とあり、
は方言音である。[熟語]
懌▶・
闡▶・
爽▶・
拓▶・
張▶・
陽▶出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

