デジタル大辞泉
「かいの」の意味・読み・例文・類語
かい‐の
[連語]《終助詞「かい」+終助詞「の」。近世語》文末に付けて用いる。
1 疑いをもって尋ねかけたり、確かめたりする意を表す。
「こんな時に客引いてくれそなものではない―」〈浄・丹波与作〉
2 反語の意を表す。
「はて軽口の段―」〈浄・曽根崎〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かい‐の
- ( 終助詞「かい」に、感動の終助詞「の」の付いた語 )
- ① 疑って尋ねたり、確かめたりする気持を表わす。
- [初出の実例]「ほんに又あんまりな、わしはどうならふ共、聞きたうもないかいの」(出典:浄瑠璃・曾根崎心中(1703))
- ② 反語を表わす。
- [初出の実例]「ハテ軽口の段かいの」(出典:浄瑠璃・曾根崎心中(1703))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 