普及版 字通 「カク・スイ」の読み・字形・画数・意味

24画
[説文解字]

[金文]

[字形] 形声
声符は霍(かく)。霍にまた隹(すい)を加えて、雨中に飛ぶ鳥の羽音を示した。〔説文〕四上に「飛ぶ聲なり。雨
に從ふ。雨ふりて
飛するもの、其の聲
然たり」とするが、霍の繁文とみてよい字である。字はまた通じて霍に作る。〔玉
〕に「露なり」と、また別解を施し、「
靡、
の風に隨ふ皃なり」とする。[訓義]
1. 雨中に飛ぶ鳥の羽音。
2. つゆ。
3. 草のなびくさま、草のなよやかなさま。
[古辞書の訓]
〔
立〕
タハヤカナリ・ナビク・トラフ 〔字鏡集〕
トリノハヤクトブ・トブコヱ・フルフ・ヒロシ・ツユ[熟語]

▶・
靡▶出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

