カ・さかずき

普及版 字通 「カ・さかずき」の読み・字形・画数・意味


12画

[字音]
[字訓] さかずき

[説文解字]
[甲骨文]
[金文]

[字形] 象形
青銅器のの器制は、爵の流(注ぎ口)のないものに、両柱を加えた形。上部はその両柱の形。卜文・金文は象形。のち斗勺の意で斗を加えた。〔説文〕十四上に「玉なり。夏にはと曰ひ、殷にはと曰ひ、にはと曰ふ」とするが、・爵は異制、殷・周にそれぞれ・爵の器がある。〔詩、大雅、行〕に「を洗ひ、(お)く」とあり、大小の別があったようである。・角・のような酒器は殷代に多い。

[訓義]
1. さかずき。

[古辞書の訓]
字鏡集 サカヅキ

[熟語]

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む