カシュミール(その他表記)Kashmir

翻訳|Kashmir

山川 世界史小辞典 改訂新版 「カシュミール」の解説

カシュミール
Kashmir

インド亜大陸北西部のヒマラヤ山脈西端から南に広がる地域。南西部の平原部を除けば,ほとんどがカラコルム山脈に連なる山岳地帯。古来中央アジアとの交通路として重要。14世紀以降イスラーム勢力が侵入。1846年にイギリス保護下の藩王国が成立したが,1947年のインド・パキスタン分離独立に際して帰属が争われ係争地となっている。住民の多数派はムスリム。農牧業,観光が主要産業であるが,80年代末以降の武力紛争停滞

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む