カッシウスディオ(その他表記)Cassius Dio Cocceianus

改訂新版 世界大百科事典 「カッシウスディオ」の意味・わかりやすい解説

カッシウス・ディオ
Cassius Dio Cocceianus
生没年:150ころ-235

ローマ帝政期の歴史家。小アジアのニカエアに生まれ,コンモドゥス帝治下に元老院議員となる。セウェルス朝期には,194年法務官(プラエトル)に就任し,205年および229年に執政官(コンスル)職にあった。その間,属州アフリカの総督,属州ダルマティアおよびパンノニアの知事を務めた。彼の執筆活動はギリシア語でなされ,セプティミウス・セウェルス帝治世に同帝の夢と前兆を扱った作品に始まった。その後,193年の内乱を扱った作品を執筆中に計画を拡大して建国から229年までを対象とする《ローマ史》の著述心血を注いだ。全80巻のうち大部分が現存する第36~60巻は,前68年から後47年までのできごと叙述している。失われた諸巻については,後代の著作家による伝承の抜粋や要約によって補われている。彼自身の行政経歴のために叙述は政治史に集中し,君主政の理念が反映しているが,同時代史に関して史料的価値は高い。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 本村

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む