すべて 

かつふつ(読み)カツフツ

デジタル大辞泉 「かつふつ」の意味・読み・例文・類語

かつ‐ふつ

[副](あとに打消しの語を伴って用いる)まったく。まるで。
「―懐いた事のないような、不思議な物狂わしい情熱が」〈菊池寛・藤十郎の恋〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「かつふつ」の意味・読み・例文・類語

かつ‐ふつ

  1. 〘 副詞 〙 ( ふつう、下に打消の意を含む語句を伴う。また、下に「に」を伴う場合もある ) まったく。全然。まるで。ふつに。
    1. [初出の実例]「奴とおやぢの巧にて施主こかさんとせられしを、施主へ内談をもらし、かつふつやめさせられしよし」(出典:評判記・赤烏帽子(1663)山本金作)
    2. 「我身ながらもかつふつにがてんのゆかぬことの有」(出典:浄瑠璃・信田小太郎(1702頃)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「かつふつ」の読み・字形・画数・意味

】かつふつ

柩車を引くのに用いるくずのつな。〔左伝、宣八年〕(けいえい)(公の夫人)をる。旱(ひでり)して無し。始めてを用ふ。

字通」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

すべて 

今日のキーワード

106万円の壁

会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...

106万円の壁の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android