すべて 

カナダダラ(読み)かなだだら(その他表記)Pacific flatnose

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カナダダラ」の意味・わかりやすい解説

カナダダラ
かなだだら / 加奈陀鱈
Pacific flatnose
[学] Antimora microlepis

硬骨魚綱タラ目チゴダラ科に属する海水魚。相模湾(さがみわん)以北の太平洋岸、オホーツク海、千島(ちしま)列島、北太平洋、ハワイ諸島に広く分布する。体は細長く、側扁(そくへん)する。吻(ふん)は縦扁して、その両縁は平らで、側方へ張り出す。上顎(じょうがく)は下顎より突出する。下顎に短いひげがある。背びれは2基あり、第1背びれは小さく、糸状に伸長する。第2背びれは基底が長い。臀(しり)びれは第2背びれの中ほどの下から始まり、その基底は長く、中央部でくぼむ。尾びれの後縁はややくぼむ。腹びれは6軟条で、外側の2軟条は糸状に伸びる。体長は65センチメートルほどになる。水深175~3048メートルの海底にすむ。延縄(はえなわ)やトロール網で漁獲される。皮下甲殻類の一種が寄生し、黒色で円形の袋をつくることが多い。吸い物にするほか、練り製品の原料となる。

[尼岡邦夫 2016年8月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む