すべて 

カナディアン・ロッキーズ(読み)かなでぃあんろっきーず(その他表記)Canadian Rockies

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

カナディアン・ロッキーズ
かなでぃあんろっきーず
Canadian Rockies

北アメリカ西部、コルディエラ東部山系の主要部を構成するロッキー山脈のカナダ部分。長さ(南北)約1500キロメートル、幅80キロメートル。南部では3000メートル以上の高山最高峰ロブソン山、3954メートル)が多い。何列かの山脈と地溝からなり、地溝はフレーザー川、コロンビア川などの流路となっているほか、交通路としても重要である。高山が多いので現在でも山岳氷河が発達し、各所に美しい山岳氷河、荘厳雄大な山々、静かな湖などがある。自然の美しいことで有名で、バンフジャスパーグレーシャー、ヨーホー、クートネー、マウント・レベルストーク、ウォータートン・レークスの七つの国立公園がある。

[大竹一彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

すべて 

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む