改訂新版 世界大百科事典 「カノコイセエビ」の意味・わかりやすい解説
カノコイセエビ
Panulirus longipes
甲殻綱イセエビ科のエビで,房総半島以南で記録されるが,とくに沖縄地方以南での水産上の重要種。体長35cm。地色は青色で,腹部には直径1~2.5mmの白色の円い斑点が多数あり,いわゆる鹿の子模様を呈する。頭胸甲上の前方のとげは先端が橙黄色,後方のとげは先端が白色である。模様以外はイセエビに似ているが,前額板(触角前節)背面のとげの配列が異なる。前額板には前縁近くに2対の大きなとげがあり,それに続いて後方に2~3本の小さなとげが並んでいる(イセエビでは不規則にはえている)。各腹節の背面には1本の横溝がある。尾節は長方形で,長さは幅の1.7~1.8倍。第2触角柄の基部にはイセエビと同様の発音器があり,とり上げるとギイギイというやかましい摩擦音を出すが,この音が水中で威嚇あるいは防御にどの程度効果があるものか確かめられていない。
執筆者:武田 正倫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報