カピタニア(その他表記)capitania

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カピタニア」の意味・わかりやすい解説

カピタニア
capitania

1534年ポルトガル王ジョアン3世 (敬虔王)が,本国の経済的負担にならないブラジルの植民地行政制度として設けた領地。特別自治区と訳される。中世的な封建領地制度で,初めはブラジル沿岸地帯を功績ある貴族ら 12人に分封して,土地の使用権と統治権とを世襲的に与え,彼らに自力で開発,防衛にあたらせた。彼らはドナタリオ (受贈者,領主) と呼ばれ,その権限は強大であったが,過酷な自然や先住民 (インディオ) の抵抗,フランス人の脅威が激しく,個人のドナタリオがカピタニアを経営していくのは困難であった。そこでジョアン3世は 48年,すべてのカピタニアを国王直轄地とし,トメー・デ・ソーザ総督に任命してバイーアに総督府を開いた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 敬虔王

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む