カブトクラゲ(その他表記)Bolinopsis mikado

改訂新版 世界大百科事典 「カブトクラゲ」の意味・わかりやすい解説

カブトクラゲ
Bolinopsis mikado

触手綱カブトクラゲ科の有櫛(ゆうしつ)動物。体の下方両側がふくらんで,全体がかぶと(兜)の形をしているのでこの名がある。暖海域に広く分布している。大きいものでは長さ10cmになる。体は寒天質で,下方両側に大きな翼状突起があり,それぞれの基部に耳状小突起がある。8本の櫛板列のうち,4本は長くて翼状突起の上まで達し,他の4本は短い。体が柔らかいために海がしけると体がくずれるので,波の高いときは深く沈み,穏やかになると海の表面近くにあがってくる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カブトクラゲ」の意味・わかりやすい解説

カブトクラゲ
かぶとくらげ / 兜水母
[学] Bolinopsis mikado

有櫛(ゆうしつ)動物門有触手綱カブトクラゲ目の海産動物の総称。クシクラゲ類の1種で、全体は透明な卵形で長さ5~10センチメートル、体の下面両側に大きな翼状の突起があり、それらの基部に耳状の小突起がある。口は広く、胃は長くて体長の約半分に達する。体の表面を縦に8本の櫛板列が走っており、そのうち咽頭(いんとう)面に沿う4本は長く翼状突起上に達し、触手面に沿う他の4本は短く耳状小突起の基部に終わっている。触手は退化している。日本近海にもっとも普通にみられるクシクラゲ類の1種であり、春に大群をなして出現することがある。

[山田真弓]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のカブトクラゲの言及

【クシクラゲ】より

フウセンクラゲHormiphora palmata(イラスト)の体は,長さ1.5~4.5cmで風船形,日本各地に見られる。カブトクラゲBolinopsis mikadoは,長さ10cmほどの卵形で,下方両側に大きな翼状突起があり,ときに大群になる。ウリクラゲBeroe cucumis(イラスト)は,長さ15cmになり,全体が淡紅色。…

【クシクラゲ】より

フウセンクラゲHormiphora palmata(イラスト)の体は,長さ1.5~4.5cmで風船形,日本各地に見られる。カブトクラゲBolinopsis mikadoは,長さ10cmほどの卵形で,下方両側に大きな翼状突起があり,ときに大群になる。ウリクラゲBeroe cucumis(イラスト)は,長さ15cmになり,全体が淡紅色。…

※「カブトクラゲ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android