カポエイラ(その他表記)capoeira

翻訳|capoeira

関連語 山田

改訂新版 世界大百科事典 「カポエイラ」の意味・わかりやすい解説

カポエイラ
capoeira

植民地時代からブラジルのサルバドル市など北東部に発達した舞踏,闘技。原型は,カポエイラ・アンゴラと呼ばれ,アフリカ系舞踏の性格が強い。それでも,黒人大衆の反抗手段となり得たため,たびたび禁止され,19世紀には,演武は犯罪とされた。20世紀になって,空手フランスのサバトsavateの影響を受けて,多彩で強力な足蹴り技をもつカポエイラ・レジオナルが成立し,今では,サン・パウロやリオ・デ・ジャネイロでも教えられている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む