カリオタ(その他表記)fish-tail palm
Caryota

改訂新版 世界大百科事典 「カリオタ」の意味・わかりやすい解説

カリオタ
fish-tail palm
Caryota

ヤシ科の中高木で,幹は単生または束生する。葉は2回羽状複葉。羽片は互生し,扇形または三角形で先端は切頭歯状。葉鞘(ようしよう)は背面に稜があり,ふちにはしゅろ毛がある。花は単性,雌雄同株。肉穂花序は通常,単一分岐で多く分岐し,下垂し,一つ一つの花序は穂状で馬尾状。果実はサクランボ大で紫色に熟し,なかに1~3個の種子を有する。種子はやや球形または扁圧され,胚乳は錯道状。インドからマレー半島,さらにソロモン群島やオーストラリア北東部に12種を産する。特徴的な葉形をしており,熱帯では広く観賞用に栽植される。日本でも2種が栽培されている。寒さには弱い。それらのうちクジャクヤシC.urens L.(英名wine palm/toddy palm)は花軸の液から砂糖,酒をつくり,幹からサゴデンプンをとることで有名である。葉鞘からとれる繊維で漁網縄索をつくり,若葉は野菜とし,葉は家畜飼料となり,幹材を造船用とする。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 初島

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む