初島(読み)ハツシマ

デジタル大辞泉 「初島」の意味・読み・例文・類語

はつ‐しま【初島】

静岡県熱海市に属する島。網代港の東の沖合にある。近世以降、戸数を41戸に保ち、共同体として運営。観光地
[補説]もと「はしま」と読み、「端島」とも書いた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「初島」の意味・読み・例文・類語

はつ‐しま【初島】

  1. 静岡県熱海市、魚見崎の東南方約九キロメートル沖合の相模灘にある小島。江戸初期から戸数を四二戸に保ち、イサキ追込網の共同操業を行なうなど共同体としての規制力の強いことで知られたが、第二次大戦後、その風習は失われた。古くは端島(はしま)波島(はしま)波津幾島(はつきしま)とも。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「初島」の解説

初島
はつしま

[現在地名]熱海市初島

熱海の南東沖合約一〇キロにあり、面積〇・四四平方キロの島。海中から波豆幾命が出現したので波豆幾はつき島と称したと伝える(増訂豆州志稿)。応永五年(一三九八)六月二五日の密厳院領関東知行地注文案(醍醐寺文書)に初島領家職がみえる。「はこねちをわかこえくれは伊豆の海やおきのこしまに浪のよるみゆ」(金槐集)と源実朝が詠んだ「おきのこしま」は初島をさすといわれる。島に鎮座する初木はつき神社には観応二年(一三五一)六月八日の棟札があり、檀那の一人に初嶋比丘尼、地頭源朝臣石堂とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「初島」の意味・わかりやすい解説

初島(静岡県)
はつしま

静岡県熱海市(あたみし)に属する島。波島(はしま)、端島(はしま)、波津幾島(はつきしま)ともいう。熱海港の南東方約10キロメートルに位置する。面積約44ヘクタール、周囲約4キロメートル、最高地点51メートル。玄武岩と安山岩質溶岩からなり、高度30~40メートルの海食台地状の平坦(へいたん)な島で、周囲はほぼ海食崖(がい)で囲まれる。可耕面積や生活用水の制約から、近世以降、島の戸数は42戸前後に保たれ、共同体を組織し、1980年(昭和55)生活用水を熱海から海底パイプで送水して水不足は解消した。イサキ、テングササザエなどの漁業の共同操業を進めてきた。1961年初島バケーションランド(現、初島アイランドリゾート)開設により観光地化が進んだ。そのほか、海洋資料館、初木(はつき)神社、ダイビングセンターなどがあり、海水浴、キャンプ、釣りなどでにぎわう。熱海、伊東から定期船が出ている。人口218(2009)。

[北川光雄]


初島(和歌山県)
はつしま

和歌山県中西部、有田(ありだ)市の一地区。紀伊水道に面する。1953年(昭和28)海草郡椒(はじかみ)村が町制を施行して初島町となり、1962年有田市に編入。海上2キロメートルにある地(じ)ノ島と沖ノ島をあわせて初島といい、町名はこれにちなむ。1940年に東亜燃料(現、ENEOS)精油工場が建ち、海岸に有田港が整備された。工場内に椒浜古墳、地ノ島に縄文から古墳時代の遺跡がある。国道42号が通じ、JR紀勢本線(きのくに線)の初島駅がある。

[小池洋一]

『『初島町誌』(1962・初島町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「初島」の意味・わかりやすい解説

初島 (はつしま)

相模灘に浮かぶ小島。静岡県熱海市に属する。古くは波津幾(はつき)島,波(は)島とも呼ばれた。熱海港の南東沖合約10kmに位置し,集落は北岸の平地にある。面積0.35km2。玄武岩質溶岩からなる台地状の島で最高点の標高は51m,周囲は海食崖にかこまれる。耕地や用水に恵まれず,共同漁業の労働力と収益均分制を維持するため,江戸時代から戸数は42戸と決められ,イサキの追込網をはじめ,テングサ,アワビ,サザエなどの漁業を生業とし,漬物用のダイコンの特産もみられたが,熱海港,伊東港から定期船が就航し観光地化がすすんだため,民宿やレジャー施設が増加した。1980年には海底パイプによる水道供給が開始された。
執筆者:


初島 (はつしま)

福岡県大牟田市新開町の沖合約2kmにある人工島。直径134.5mの円形で標高8.5m。陸上部を掘りつくして海底の炭層を採掘中の三井鉱山三池炭鉱が,坑内の排気のために約2年をかけて1951年に築造し,中央に坑底まで内径7m,深さ191.4mの排気立坑を54年に完成した。また70年には,陸地より5.5kmの沖合に,新鮮な空気を坑内へ送るために直径92mの人工島三池島が完成した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「初島」の意味・わかりやすい解説

初島
はつしま

静岡県最東端,相模湾に浮ぶ島。熱海市に属し,中心市街地熱海の南東約 10kmの沖にある。南北 0.6km,東西約 1.2km,面積 0.44km2で玄武岩から成る台地状の小島。江戸時代以降戸数 42戸に定められ,次男,三男は島を離れる慣行が存続していた。なお魚介類の水揚げなどは共同かつ収益均分であった。 1975年頃から観光開発が進み,バケーションランド,ホテル,キャンプ場などが開設された。たくあん用ダイコンの栽培を主とした畑作が行われるが,農家はほとんどが民宿を経営している。熱海・伊東港から定期船の便がある。

初島
はつしま

和歌山県北西部,有田市北西部の地区。旧町名。 1962年有田市に編入。紀伊水道に臨む工業地区で,石油精製工場があり,北東に続く海南市の下津とともに下津臨港石油工業地域を形成。 JR紀勢本線初島駅がある。

初島
はつしま

別称筑後初島。福岡県南西端,有明海にある人工島。大牟田市に属し,その沖合い約 2kmに位置する。直径 135mの円形をなす。三井三池鉱業所が有明海底の炭層を採掘するため,石炭採掘現場の排気施設として 1949年着工,約2年の歳月を費やして完成された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「初島」の意味・わかりやすい解説

初島【はつしま】

静岡県熱海市に属する小島。市街の南東約10kmに浮かぶ低平な段丘島で,面積0.35km2。耕地は各戸平等に分割され,共同漁業の労働力維持のため,天保年間(1830年―1844年)以来戸数は42戸と決められていた。花卉(かき)栽培も盛んで,観光地化が著しい。熱海,伊東から定期船が就航。
→関連項目熱海[市]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル大辞泉プラス 「初島」の解説

初島

福岡県大牟田市沖、有明海に浮かぶ人工島。1949年着工、1951年完成。三井三池炭鉱の通気口として三井鉱山により造成されたもの。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android