カリ明礬(読み)カリミョウバン

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「カリ明礬」の意味・読み・例文・類語

カリ‐みょうばん‥ミャウバン【カリ明礬】

  1. 〘 名詞 〙 ( カリは[オランダ語] kali ) カリウム‐アルミニウム明礬のことで、普通は単に明礬という。化学式 KAl(SO4)2・12H2O 明礬石硫酸を加えて製した白色または無色透明結晶。水処理の凝結剤、媒染剤、皮なめしなどに使われ、水分を除いたものは焼明礬と呼ばれ、医用の収斂(しゅうれん)剤に用いる。〔鉱物字彙(1890)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む