カルカッタ大会四大決議

山川 世界史小辞典 改訂新版 「カルカッタ大会四大決議」の解説

カルカッタ大会四大決議(カルカッタたいかいよんだいけつぎ)

1906年のインド国民会議派カルカッタ大会で採択された決議。会議派では05年末のベナーレス(ヴァーラーナシー)大会までは穏健派が支配的だったが,ベンガル分割反対運動が高まるなかで,急進派が台頭した。急進派の力は06年末のカルカッタ大会で頂点に達し,パールラーイティラクなどが主導権を握り,イギリス製品ボイコット,国産品愛用(スワデーシー),自治(スワラージ),民族教育の四大決議を通過させた。しかし穏健派は翌年末のスーラト大会で巻き返しを図り,会場でサンダルが投げつけられるという不名誉な事件が発生。会議派は分裂状態に陥った。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む